ロウ付けと、知っておきたい「3つの溶接」について!



 金属同士をくっつける


「ろう付け」


上手なろう付けは、仕上がりがとても綺麗なうえに強度もありますね。




さて、この「ろう付け」


「溶接手段」のひとつですが、溶接には他にも種類があるのをご存知でしょうか?



今回は、溶接について、代表的な3つの種類をご紹介します。


彫金にも密接な関係がありますので、ぜひ最後までご覧下さい。





融接(ゆうせつ)

溶接する材料(母材)を加熱して接合する方法が


「融接(ゆうせつ)」です。



彫金技法では「共付け」「しゃか付け」等とも呼ばれる方法で、母材同士を溶かしてくっつけます。



他にも、


・アーク溶接

・レーザー溶接


など、ジュエリー制作では身近なものです。




圧接(あっせつ)

溶接する材料(母材)に圧力を加えて接合する方法が


「圧接(あっせつ)」です。



金属の表面を密着し、熱や圧力を加えることで、金属の原子同士を融合させて一体化させます。



彫金では、伝統技法素材として


「木目金(もくめがね)」


があります。


銀や銅など、異なる金属を密着させ、電気炉で焼いて圧接し、一体化させたのが「木目金(もくめがね)」となります。




ろう接(ろうせつ)

私達が普段行っている溶接手段が


「ろう接」となります。




溶接する材料(母材)を溶かさずに、溶加材(ようかざい=ろう)を接着剤として接合する方法です。




母材を溶かす事なく溶接できますので、仕上がりが綺麗というメリットがあります。


また、異なる金属同士(銀と真鍮、金とプラチナ等)を溶接できるのも、ろう接の特徴です。



下記の記事では、これら3つの溶接方法について解説したうえで、


・ロウ付けの原理

・ロウ付けの長所短所

・ロウ材の種類


について詳しくご紹介致しました。



溶接について深く知る事は、綺麗な作品を仕上げるうえで、とても大切なことです。


ぜひ記事をご覧下さい。


ロウ付けとは?



コメント

このブログの人気の投稿

ジュエリーを作る3つの方法、そのメリットデメリット

ご新規さま VS お得意さま

製品アイデアの作り方