投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

「勘」が冴える習慣術!

イメージ
  ものづくりの世界では、「職人の勘」が、 製品の良し悪しに大きな影響を及ぼすことがあります。 それは、具体的な技法だけでなく、材料の選択、工具の取り扱い、作業の進行速度や順序など、 作業全体に関わる"職人のスキル"です。 そして「勘」は、ものづくりだけではなく、仕事やビジネスにも存在しており、結果に大きな影響を及ぼします。 そんな「勘」が身につく習慣とはどんなものか? "勘が冴える習慣"を身につけるにはどうすればいいか? 今日は「勘が冴える習慣術」をお伝えしています。 ↓ラジオを聴いてみる 「勘」が冴える習慣術! - ドキドキ!Brand New! | stand.fm 1:35 「職人の勘」が良し悪しを左右する 3:27 「勘」は真似できない 4:20 「勘」が身に付く習慣 7:12 ビジネスにおける「勘」 /////////////////////////////////////////////////////////////////////// 自宅4畳半でシルバーアクセサリー制作… stand.fm

刺さるメッセージを作る「5つの技術」

イメージ
  世界のデータ流通量は、1984年から2021年にかけて、 約16億3400万倍になったとされています。 砂の数ほど、情報が溢れかえっている今、SNSを一生懸命頑張っても、お金をかけて広告を出しても、 見る人にメッセージが刺さらないと、人は行動してくれません。 そこで今日は、コピーライター佐々木健一さんが書いた「伝え方が9割」と言う本から、 刺さるメッセージの作り方「5つの技術」をご紹介しています。 伝え方ひとつで、集客も売上も、何倍も変わってきますので、 ぜひ、今日のラジオを参考にしていただければ幸いです。 ↓ラジオを聴いてみる 5つの技術で作る「共感メッセージ」 - ドキドキ!Brand New! | stand.fm 1:13 約16億3400万倍になった〇〇 4:10 刺さるメッセージを作る5つの技術 13:12 言葉ひとつで売上が何倍にもなる ↓「伝え方が9割」 https://amzn.to/3KgpkyL //////////////////////////////////////////////////////////… stand.fm

量より質!そんなにフォロワー欲しいですか?

イメージ
  インスタをやる目的は、 フォロワーを増やす事ではありません。 だから、追うべき数字はフォロワー数ではなく「○○率」 例えフォロワーが10,000人いても、○○率が0.1%だとしたら、10人しか○○してくれていないという事。 投稿は質より量、フォロワーは量より質。 この意識を持つ事が、目標達成への近道です。 ↓ラジオを聴いてみる 量より質!そんなにフォロワー欲しいですか? - ドキドキ!Brand New! | stand.fm 2:59 インスタ運用の目的 4:07 重視すべきはたったこれだけ 6:55 フォロワーを増やす必要がない理由 9:54 目指すべき目標とは? /////////////////////////////////////////////////////////////////////// 自宅4畳半でシルバーアクセサリー制… stand.fm

モノづくりは魔法の物語!ブランドストーリーの作り方"3つのステップ"

イメージ
ブランドストーリー は、 自身のブランドの価値をお客さまに伝え、他のブランドとの差別化やお客さまとの信頼関係を築くために、非常に重要な要素です。 しかし、ブランドストーリーを伝える際には、ウェブページや動画などの表現方法によっては、 売り込み要素が強い雰囲気になってしまうことがよくあります。 私も過去に、ブランドのイメージ動画のようなものを作ったことがありますが、改めて見返してみると、少し売り込み要素が強く出ているなと感じます。 リンクを張っておきますのでご覧いただければと思います。 ↓昔作ったブランド動画 このように売り込み要素が強くが出てしまうと、 かえってブランドの価値を下げてしまう可能性があります。 そこで今回は、 ブランドストーリーに必要な価値とは何か、 そして ブランドストーリーを作る方法 についてご紹介していきます。 現在、ブランドとして活動している方や、これからブランドを立ち上げたいと考えている方にとって、有益な情報になると思います。 ぜひ最後までご覧ください。 下記の記事では「ブランドの世界観」を作るために必要な"5つの要素"を解説していますので合わせてご覧下さい。 ⇒「ブランドの世界観を作る"5つの要素"」を見てみる ブランドの世界観を作る「5つの要素」 今回は、世界観を作り上げる方法について解説いたします。ブランドを成功させるためには、独自の世界観を作り上げることが大切です。世界観を作り上げる方法については、これといった正解はなく、一度決めた世界観をブレさせないようにすることが重要です。イ jewelry-craft.online ブランドストーリー3つの世界線 今回、ブランドストーリーについてご紹介するきっかけとなったのは、先日、サイトの記事で、 ”ジュエリーの作家や職人が貴金属を溶かして材料を作り、その材料からジュエリーを作ることができる” という内容を書いていた際に、改めて ジュエリー制作の素晴らしさを感じたから です。 限りある資源である金やプラチナなどの貴金属の破片や粉を溶かして再利用し、そこに形すらなかった全く新しい希少価値の高い製品を生み出す。 「まるで魔法みたいだ!」 と改めて感じました。 ジュエリー作家や職人に限らず、モノを作っている人、絵を描く人、ミュージシャン、書道家など、ゼロから何

「リアリティ」こだわりたい3つのこと

イメージ
  「リアリティ」はブランドの「約束」そのもの。 もし、うわべだけをつくろっていたとしたら、お客さまの信頼を得ることはできないし、 ブランドとして成長していく事はできません。 「リアリティ」を追求する事によって、お客さまに驚きと感動を与え、いつまでも記憶に残るブランドとして成長していく事が出来ます。 そんな「リアリティ」でこだわりたい"3つのこと" ・細部までこだわる ・ストーリーにこだわる ・顧客体験にこだわる 「リアリティ」を追求して、お客さまに愛され続けるブランドを目指してみませんか? ↓ラジオを聴いてみる 「リアリティ」こだわりたい3つのこと - ドキドキ!Brand New! | stand.fm 1:58 「リアリティ」はブランドの約束 3:52 細部までこだわる 5:21 ストーリーにこだわる 6:42 顧客体験にこだわる /////////////////////////////////////////////////////////////////////// 自宅4畳半でシルバーアクセサリー制作をはじめ、副業を… stand.fm

ネットショップ「Shopify(ショッピファイ)」5カ月間の死闘

イメージ
  2022年の暮れに着手した「BASE」から「Shopify」に切り替え、3月から試験的に運用をはじめました。 2月の準備段階も含め、6月までの経緯を売上実績と合わせてシェアします。 基本的に、ネットショップの立ち上げ手順は同じです。 「Shopify」のみならず、ネットショップを立ち上げる際の参考になれば幸いです。 ↓下記の記事では、約2年放置した「BASE」を、3ヶ月で453,550円売り上げた経緯を紹介していますので、合わせてご覧下さい。 2年間放置!今さらBASE復活大作戦 約2年間、放置してしまったネットショップBASEを、復活させる過程を公開しています。商品3点のみ、わずか3ヶ月で、売上ゼロ ⇒ 453,550円を売り上げた経緯をご覧下さい。 jewelry-craft.online 「Shopify(ショッピファイ)」とは? 「Shopify(ショッピファイ)」は、カナダに本社があるECプラットフォームサービスです。 2020年12月期には、アマゾンの売上高前年比15%増を大きく凌いだことから、 「アマゾンキラー」とも呼ばれ、国内での導入数は、2022年時点で2万店舗以上とされています。 ↓ネットでの販売方法について知識を深めたい方は下記の記事も合わせてご覧下さい ネットショップはじめの一歩!3つの方法メリットとデメリット 今回は、ネットショップの基本的な知識として、「3つの始め方」について、それぞれの特徴やメリットデメリットを解説いたします。最後までお付き合いいただければ幸いです。ネットショップの3つの始め方オンラインショップを開業する際には、どのようなタイ jewelry-craft.online 「Shopify(ショッピファイ)」は、BASEやSTORESなどの無料ネットショップと異なり、 月額 33USドル~(日本円で4500円くらい)と有料です。 しかし、柔軟なカスタマイズ性と、強固なセキュリティ、豊富な決済サービスなど、技術的な知識がなくても自分だけのオンラインストアを作成することができます。 そんな「Shopify(ショッピファイ)」を、新たに立ち上げてみましたので、導入からページ設定、売上実績までの経緯を、時系列に沿ってレポートをまとめました。 \ ↓ 続きはこちら! / ネットショップ「Shopify」オープンまでの構築方法と売上

え!?コン◯◯ツって、こんなにあるの?

イメージ
  ここ最近、企業が発信するメディア媒体に着目しています。 ダイソーでは、3時のヒロインがラジオをやっているし、トヨタでは「トヨタイムズ」を2019年頃から展開。 化粧品業界大手の資生堂は、あえて顔が見えないポッドキャストをSpotifyで配信しており、そのリスナーは20,000人以上と言われています。 企業がメディアに力を入れている理由は、商品の機能面だけでの訴求が難しくなってきている今、お客さまから選ばれるためには、何を買うかよりも誰から買うか、と言うことが重要だからです。 そのためには、ブランドの背景にあるストーリーや、企業が顧客にどう向き合おうとしているのか、その姿勢への共感が必要になってきているという事。 そして、そんなストーリーや、共感を生み出すものは「コンテンツ」に他なりません。 そこで、今回のラジオでは、このコンテンツについて、その種類と効果的な活用方法をご紹介しています。 2回に分けてご紹介していますので、1.5倍速でサクっと"ながら"でお聴きください。 ↓ラジオを聴いてみる stand.fm stand.fm

「ながら作業」と「一石二鳥」の共通点は何?

イメージ
  やんなきゃいけない事がいっぱいあるのに、 暑くて作業がはかどらない! 納期もヤバいし💦 そんな時におすすめの マルチタスク「5つのパターン」 ながら作業 一石二鳥 1way-2job タスクスイッチイング バッチ処理 ↓ラジオを聴いてみる 「ながら作業」と「一石二鳥」の共通点は何? - ドキドキ!Brand New! | stand.fm 3:00 マルチタスク「5つのパターン」 3:25 ながら作業 5:15 一石二鳥 7:07 1way-2job 8:15 タスクスイッチイング 9:20 バッチ処理 /////////////////////////////////////////////////////////////////////// 自… stand.fm

ジャンル特化で得られる「3つのメリット」

イメージ
  商品点数を増やそうと、 やみくもにいろんな製品を作るよりも、 ひとつのジャンルに特化したほうがメリットは大きい。 特定のお客さまだけに対して、敵確にアプローチできるし、 そのジャンルの専門家となるため、差別化も図れる。 まとめると、特化することのメリットは、 1.認知度がアップする 2.クオリティが高まる そして、もっともメリットが大きい3つ目は、今日のラジオで。 ↓ラジオを聴いてみる ジャンル特化で得られる「3つのメリット」 - ドキドキ!Brand New! | stand.fm 〈お詫び〉 始めの挨拶で、「今日は月曜日」と話しましたが、火曜日の間違いです。 2:55 特化で得られる3つのメリット 7:15 特化する事のデメリット /////////////////////////////////////////////////////////////////////// 自宅4畳半でシルバーアク… stand.fm

楽しく習慣化♪簡単な“3つのコツ”!

イメージ
  私はB型人間。 好奇心旺盛で、何でも興味を持つし、 思い立ったら即行動! ・・・そして飽きる だいたい3日坊主で、長続きした試しがありません。 そんな私でも、ラジオ138放送、サイト記事693投稿、メルマガ608件発行できたのは、 「習慣化 簡単な3つのコツ」 を知っているから。 目標達成に向けた"習慣化のコツ" それは、このラジオをたった10分聴くだけ。 楽しく習慣化♪簡単な“3つのコツ”! - ドキドキ!Brand New! | stand.fm 2:30 人間、誰だってサボりたい時がある 3:44 多くの人が継続できない理由 5:23 習慣化するまで必要な日数とは? 6:01 簡単な習慣化"3つのコツ" 🎁これ、見た人だけプレゼント https://bit.ly/3VTBq5v \ 人気の放送BEST3 / 〇第1位 [★★★★★] … stand.fm

集客できているのに!お客さまを逃がす7つのパターン

イメージ
  ネットショップの売上を要素分解すると、 アクセス数×購入転換率×商品単価×リピート数 ですが、 最も重要なのは「アクセス数」です。 アクセスがなければ、お客様に見てもらえなければ、売り上げはゼロだし、その他の要素も、 良いか悪いか全くわからないからです。 ・・・でも、アクセスがあって、せっかくお客様が来てくれたのに、ぱっと見て帰ってしまう、離脱してしまう、 そんなネットショップが非常に多いと思います。 そこで今日は、せっかく集客できているのにお客様を逃しちゃう7つのパターンをご紹介しました。 ネットショップのアクセスがあるのに、なんで売り上げがあがらないんだろう、と悩んでいる方にとっては、とても参考になると思いますのでぜひ最後までお聴きください。 集客できているのに!お客さまを逃がす7つのパターン! - ドキドキ!Brand New! | stand.fm 2:20 正しいアクセス数わかりますか? 3:42 お客さまを逃がす7つのパターン ↓合わせて聞きたい放送 "売上ゼロ"でもお客さまの信頼を得る「5つの方法」 https://stand.fm/episodes/647546dd82403ce1b7094895 🎁これ、見た人だけプレゼント https:… stand.fm

自分独自の価値を見つける方法!

イメージ
  日本には、 約2000万人のクリエイターや作家がいると言われています。 そんな中で、どうやったら、 自分独自の価値を見つけることができるのか? 自分独自の価値をお客様に提供できるのか? 今回は、その答えを知るための "3つの円" について解説し、 独自の価値を見つける方法についてご紹介しました。 既にブランドとして活動してはいるけども、何か付加価値をつけたいとか、 他のブランドとの差別化を図りたいと思っている方にとって、とても参考になる話になると思います。 ぜひ、今日のラジオをお聴きください。 自分独自の価値を見つける方法! - ドキドキ!Brand New! | stand.fm 2:12 土俵にいるのは誰? 5:35 独自の価値を見つける方法 6:32 実際に分析してみる 11:00 売る事に固執していないか? 🎁これ、見た人だけプレゼント https://bit.ly/3VTBq5v \ 人気の放送BEST3 / 〇第1位 [★★★★★] いいね率:55.0% … stand.fm

広告は"悪"!? 自動収益化と新規顧客開拓をやってみた

イメージ
  SNSもネットショップも、見てもらえなければ、 その良し悪しが判断できません。 でも、AIのレコメンドが凄すぎて、 自分が求めるユーザー層に投稿が届いていなかったりします。 そんな時は"広告"の出番。 今回は、広告による 「新規顧客開拓」と「自動収益化」を実践してみました。 なかなかフォロワーが伸びなかったり、広告を検討してるんだけど、どういう結果になるかどうかわからない、と不安に思っている方は必聴です。 ぜひ、今日のラジオをお聴きください。 広告は"悪"!? 自動収益化と新規顧客開拓をやってみた - ドキドキ!Brand New! | stand.fm 2:28 <お知らせ>インスタxスレッズの活用マニュアル公開 4:11 広告の上手な2つの活用方法 13:30 バスと飛行機、どっちを選ぶ? ↓「インスタ&スレッズ・活用マニュアル」4つのステップ https://note.com/shinji_furusawa/n/n59ea680a6b6b 🎁これ、見た人だけプレゼ… stand.fm

アクセサリー作家専用!「インスタ&スレッズ・活用マニュアル」完成!

イメージ
  アクセサリー作家やハンドメイド作家、ジュエリーブランド専用のマニュアル完成!9,684文字あるから、ゆっくり読むと30分くらいかかるかも💦 もちろん無料で公開してます。 ひとりでも多くのつくり手さんに見てもらって、お役に立てれば嬉しいです。 応援シェア喜びます🙇‍♂️ https://note.com/shinji_furusawa/n/n59ea680a6b6b

顧客との繋がり「LTV」で、ブランドの成長を「見える化」する

イメージ
  今回は、自分のブランドの成長を見える化する「LTV」についてご紹介します。 皆さんは、「LTV」という言葉をご存知でしょうか。 「LTV」とはライフタイムバリューの略称であり、日本語にすると 「顧客生涯価値」 です。 つまり、 ある顧客が、皆さんのブランドを利用し始めてから、利用をやめるまでの期間において、 その顧客から得られる利益のこと を指します。 このLTVをいかに伸ばしていくかが、 目先の利益だけでなく、長期的な安定した経営 に繋がっていきます。 そこで、今回は LTVを向上させる方法 について解説します。 自身のブランドを成長させる上で、大切な指標のひとつになりますので、ぜひ最後までご覧ください。 LTVの重要性 LTVは、 顧客が自分のブランドを利用し始めてから離れていくまでの期間において、 その顧客からどれだけ利益を得ることができるのかを表す”指標” になります。 LTVは基本的に、 数値で表され、顧客から得られる利益を定量化 します。 なぜ、「LTVを上げる」という考え方が必要かと言いますと、モノや情報が溢れている現代、 また、今後、人口が減少する日本においては、どの市場でも競争が激化していること、 さらにインターネットとSNSの普及によって、 消費者の嗜好が多様化しているため です。 このような状況下はで、 1人のお客さまとの関係性を維持し、 個々のニーズに合わせた商品やサービスを提案していく ことが非常に重要となってきます。 そのため、LTVという指標を用いて、一人の顧客から得られる利益を把握し、 関係性の維持度や、ブランドの利益にどのくらい寄与しているのか を把握することが、持続的な成長に不可欠です。 LTVの計算方法 LTVの計算方の仕方は、ビジネスモデルによって異なりますが、 アクセサリー作家や、製造小売業の場合、以下のように計算できます。 LTV=平均顧客単価×利益率×購買頻度×継続期間 例えば、 ・継続して購入してくれる期間を1年 ・1回あたりの平均顧客単価が1万円 ・利益率50% ・購買頻度6回/年 だとします。 するとLTVは、 1万円×50%×6回×1年=3万円 となります。 これが、 1人のお客様から獲得できる顧客生涯価値 です。 また、顧客を得るためには、 広告費や販促活動にかかる経費 もありますので、 これらの コストも